コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

終活@

  • ホーム
    • ブログ
  • 終活とは
  • 介護
  • 生前整理
  • 遺産相続
  • お葬式
  • お墓
  • 弔電

手続き

  1. HOME
  2. 手続き
2019年5月17日 / 最終更新日時 : 2019年5月17日 青野麻子 お葬式

住宅ローンは死亡すると返済しなくていいってホント!?死亡後に一括返済できる方法

  マイホーム購入のため「30年ローン」「35年ローン」など長期にわたる住宅ローンを組んでいる方も少なくありませんね。 この住宅ローン「契約者が死亡すると返済しなくてよくなる」ことを知っていますか? 住宅ローン […]

2019年5月14日 / 最終更新日時 : 2019年5月14日 青野麻子 お葬式

世帯主が死亡したら世帯主変更を!必ずやるべき各種手続きを解説

  一緒に暮らしを営んでいる家族のなかで、「誰が世帯主なのか知らない」という方はあまりいらっしゃらないかと思います。 「世帯」とはそもそもどういうものなのでしょうか。厚生労働省の定義する「世帯」とは、次のとおり […]

2019年5月9日 / 最終更新日時 : 2019年5月14日 青野麻子 お葬式

介護保険の死亡後の手続きとは?介護保険資格喪失届の提出と被保険者証の返却を

  配偶者や親などのような身近な家族が亡くなると、市区町村役場で処理しなければならない行政の手続きがたくさんあります。 死亡後に家族が行う手続きは、期限内に行わなければなりません。 死亡後の手続きについて詳しい […]

2019年4月29日 / 最終更新日時 : 2019年5月14日 青野麻子 お葬式

死亡日から14日以内に必要な「国民健康保険資格喪失届」とは?

  国民健康保険から脱退したとき、市区町村役場にかならず14日以内に「国民健康保険資格喪失届」を提出する必要があります。 もし届け出期限を過ぎたまま放置していると、払わなくてもよい国民健康保険税を納税していたな […]

2019年4月22日 / 最終更新日時 : 2019年4月22日 青野麻子 お葬式

年金受給権者死亡届(報告書)とは?申請期限や必要書類、書き方を解説

  人が亡くなったときに必要になる手続きの一つに「年金受給権者死亡届」というものがあります。 これは年金を受け取っていた人が亡くなったときに、年金の支給を停止するために必要な手続き。 もしこの手続きを忘れたり、 […]

2019年4月18日 / 最終更新日時 : 2019年4月18日 青野麻子 お葬式

死亡届はいつまでに提出する?届け出人は誰?どこに提出すべきかを解説

  人が亡くなると、最初に必要になる書類上の手続きが、市区町村役場に提出する死亡届です。 非常に重要な手続きであるため、確実に期限内に行わなければなりません。 この記事では、死亡届の書き方や届け方についてわかり […]

2019年4月14日 / 最終更新日時 : 2019年5月17日 青野麻子 お葬式

死亡後の手続きチェックリスト!忘れると大変なことになるかもしれない要注意事項

あなたは身近な肉親が亡くなったとき、どのような手続きが必要なのか知っていますか? いざそうなってみると、亡くなった悲しみに浸る余裕もなく、次々と面倒な手続きがあることに気が付き、途方に暮れてしまうのではないでしょうか。 […]

2018年10月24日 / 最終更新日時 : 2018年10月24日 青野麻子 介護

特定入所者介護サービス費(補足給付)とは?介護保険施設の自己負担を軽く

支払う費用が比較的安い、特養(とくよう)や老健(ろうけん)などの介護保険施設に入所できたとしても、その自己負担分さえ家計を圧迫してしまう 所得が少なかったり、公的年金のみで暮らしている方の中には、このような方も多くいらっ […]

2018年10月19日 / 最終更新日時 : 2018年10月19日 青野麻子 介護

負担限度額認定制度とは?介護保険施設の負担を軽減する方法

介護施設に入りたいけど、利用料が高い・・・ そんななか、介護保険を利用できる「介護保険施設」が相変わらず人気です。 公的介護施設というのは、自治体や社会福祉法人など公的機関が運営する「特養」や「老健」などの施設のこと。 […]

2018年9月5日 / 最終更新日時 : 2018年10月2日 青野麻子 遺産相続

自筆証書遺言の検認とは!開封したら無効?手続きの手順などを徹底解説

タンスの中から、亡くなったお祖父さんの遺言書が見つかった!! このようなシチュエーションに遭遇したら、あなたはどうしますか? とりあえず中に何が書いてあるのか気になる・・・ちょっと中を見てみようかな・・・ ストップ!お気 […]

2018年2月28日 / 最終更新日時 : 2018年10月2日 青野麻子 遺産相続

公正証書遺言の作成に必要な証人とは?資格や要件、注意点を解説

公正証書遺言とは、公証役場で作成する遺言書(ゆいごんしょ)です。 公正証書遺言は公証役場で公証人が作成するため書きまちがいがなく、作成後もうっかり紛失してしまうこともないので安心。 このようにいろいろとメリットが多い公正 […]

2018年2月21日 / 最終更新日時 : 2018年10月2日 青野麻子 遺産相続

公正証書遺言の必要書類一覧!【チェックリスト付き】

公正証書遺言とは、公証役場で作成される遺言書のことです。 自分で手作りする遺言書(ゆいごんしょ)は「自筆証書遺言」といいます。自筆証書遺言について詳しい解説は「自筆証書遺言の要件と文例」をお読みください。 公正役場まで出 […]

2018年2月14日 / 最終更新日時 : 2018年10月2日 青野麻子 遺産相続

相続税の配偶者控除とは?申告義務はある?控除の要件と控除額

相続税の配偶者控除とはなにか、ご存知ですか? 相続税法には「配偶者の税額の軽減制度」があります。 そのためほとんどの場合、亡くなった方の配偶者には相続税がかかりません。 それが本当なら、すべて配偶者に相続すれば相続税の節 […]

2018年2月4日 / 最終更新日時 : 2018年10月2日 青野麻子 遺産相続

相続税の税率表!控除額を差し引いて計算する方法とは?

相続税ってどれくらい徴収されるものなのか、ご存知ですか? 相続税は多く相続すれば、多くの税金を納めなければならない仕組みになっており、相続した金額によって税率は10%~55%となっています。 相続税の最大税率は「55%」 […]

2018年1月29日 / 最終更新日時 : 2018年10月2日 青野麻子 遺産相続

葬式費用で相続税が安くなる!?控除「できるもの」と「できないもの」

亡くなった方の財産を一定額以上相続すると、相続税を納めなければなりません。 相続税の納税が必要な人とそうでない人は、相続財産が基礎控除額を超えるかどうかで決まります。相続税の基礎控除について、詳しい解説は「相続税の基礎控 […]

2018年1月22日 / 最終更新日時 : 2018年10月3日 青野麻子 遺産相続

相続税の基礎控除のわかりやすい計算方法!相続税がかからない額とは?

所得税に控除があるように、相続税にも「基礎控除」というものがあります。 相続税の基礎控除とは、受け取った相続財産のうち、相続税のかからない「非課税枠」のこと。 また「この金額を超えれば、相続税がかかりますよ」という金額の […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

【新型コロナ】お葬式があるのに帰省できない!帰れない!そんなときおすすめしたい対処法

2021年2月25日

弔電を格安で送るには?おすすめ電報会社を紹介します

2020年11月5日

弔電の差出人を夫婦連名にする書き方

2020年11月3日

弔電の差出人を連名にするときの書き方と注意点を解説!

2020年11月3日

弔電(お悔やみ電報)を送ろう!お葬式に出られないときに送る電報のすべて

2020年1月23日

弔電の一般的な文例はこれ!一番簡単で迷わない文例の決定版

2019年12月27日

弔電の宛名はどう書く?書き方やマナーを文例付きで解説!

2019年12月18日

弔電はインターネットで申し込み!安くてカンタン・すぐ届く・おすすめの方法

2019年10月12日

弔電を辞退するには?失礼にならないようにメールで断る方法を例文付きで紹介!

2019年9月3日

キリスト教式・弔電の送り方!クリスチャンにオススメの台紙と例文を紹介

2019年6月14日

カテゴリー

  • お墓
  • お葬式
  • ブログ
  • 介護
  • 弔電
  • 生前整理
  • 終活とは
  • 遺産相続

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2020年11月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月




Copyright © 終活@ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
    • ブログ
  • 終活とは
  • 介護
  • 生前整理
  • 遺産相続
  • お葬式
  • お墓
  • 弔電
PAGE TOP