弔電はいつ出す?送るベストなタイミングを解説

弔電を送るときの疑問

 

これまで弔電を送る機会があまりなく、弔電を送るさいのマナーをよく知らない方もいらっしゃることでしょう。

弔電は「いつ送ってもOK!」というものではなく、送るべきタイミングが決まっています。

この記事では、知らないままにしておくと恥ずかしい弔電の基本的なマナーのひとつ、「いつ送るか?」について解説します。

弔電はいつ送る?ベストなタイミングは訃報を受け取った直後

いつでも全国当日配送ができる弔電

人気のあるブリザーブドフラワー付き弔電

 

そもそも弔電とは、やむをえない事情で通夜やお葬式に出席できない人が送るものです。

「自分の代わりに葬儀に出席し、お悔やみを伝える」そのための手段の一つ、というとイメージがしやすいかもしれませんね。

通夜や葬儀に出席できないからといって、お悔やみの気持ちを伝えないわけにはいかない。

でも、弔意を伝える手段が「電話」や「メール」ではあまりにもそっけない。

そういった心情から、弔電というツールはご遺族との「ちょうどいい」距離感を保ってくれる、非常に都合のよいツールなんです。

そんな便利な側面をもった弔電ですが、やはり慶弔に関することなのでマナーがあります。

「弔電はいつまでに送るか?」というのもマナーの一つ。

しかしマナーと言っても、難しいものではありません。

弔電は、訃報を受け取ったらすぐに手配する!

このことさえ覚えておけば大丈夫です。

訃報を受け取ったとき、弔電を送るために必要な情報を確認してください。確認する項目とは次のとおりです。

 

弔電を送るまえに確認する事柄

  • 喪主の名前
  • 葬儀の日程・日時
  • どこに届けるか(自宅・式場)

 

基本的に弔電は、宛名を喪主の名前にします。

そのため喪主が誰なのか確認しておく必要があるんですね。

また弔電は受け取る人が必要ですから、告別式当日にだれもいない自宅に届けられるようなことがあっては、せっかく送った弔電もムダになってしまいます。

どこに届けるのか、確実に受け取ってもらえる住所に送ることが大切です。

弔電の受取人の書き方について、詳しい解説は「弔電の受取人の名前(宛名)は誰にする?連名にできる?肩書は必要?喪主以外に送る場合を解説」をお読みください。

 

弔電はいつまでなら間に合う?告別式・お葬式に届くように手配する

それでは亡くなったという訃報を受け取るのが遅かったり、お葬式に出席するかどうか迷っていたりして弔電の手配が遅れてしまった場合、どうすればいいのでしょうか?

弔電は、葬儀や告別式の中で読み上げられるものです。

そのため葬儀や告別式の日程に間に合うように、ご遺族(喪主)のもとに届けることが大切。

葬儀や告別式の前日、遅くても数時間前までには届くよう、必ず到着日時を指定しましょう。

葬儀や告別式の直前は、会場全体があわただしく、バタバタすることは想像に難くありません。

式の進行を妨げることのないよう、できるだけ余裕をもって届ける配慮を忘れないようにしてくださいね。

なお香典は弔電と一緒に届けることはしません。

香典はお葬式の終わった後、一週間から十日を目安に、現金書留で郵送するのが普通です。

 

 

弔電はできるだけ早く!当日配達を可能にする裏ワザとは

そもそも弔電は突然の訃報にも対処できるよう、郵便よりもスピーディーに送ることががきるメリットがあります。

それに加えインターネットが発達し、24時間365日、いつでもすぐに手配できるようになりました。

インターネット電報のなかでも、クオリティの高いサービスを低価格で提供している弔電メーカーが、VERY CARDです。

14時までの注文で即日配達可能なVERY CARD

VERY CARDを運営する佐川ヒューモニー株式会社は、東証一部上場企業であるSGホールディングスグループ。

全国に確保した流通経路を縦横に駆使し、スピーディーでリーズナブルなサービスを実現しています。

また総務省より特定信書便事業許可を取得し、信頼性・安定性も折り紙付き。

台紙の料金のみで、追加課金もなく、14時までの注文で全国当日配達が可能※というのはオドロキですね。

※一部商品、地域を除く

筆者も、親戚の不幸があったさい、VERY CARDを利用したことがあります。

暮れも押し迫った12月30日の大晦日の前日、大雪の降る山陰地方に翌日指定で注文しました。

内心「だいじょうぶかな~」と思ったのも無理はありません。

豪雪地帯の山陰地方に、大晦日に配達するなんてどうかしてます:;(∩´﹏`∩);:

しかし先方様からは「ちゃんと届いたよ、お気持ちありがとう」とお礼の電話。

ちゃんと配達されてました!

そんなことがあってから、ますますVERY CARDを信頼し、自信をもって読者のみなさまにオススメすることができるようになりました。

大切な方への大切なメッセージですので、信頼できる電報会社を選びたいものです。

 

弔電がどうしても間に合わないなら送らない

訃報や、お葬式の連絡を受け取るのが遅すぎて、弔電の配達が間に合いそうにない!

そういった場合は、むしろ弔電を送らないほうが無難です。

やはり弔電は、お葬式や告別式で読み上げられるものですから、それに間に合わないことがわかっていながら注文するのは、マナー知らずだと受け取られかねません。

絶対に間に合わないと判断される場合は、お葬式のあとに香典ととともに簡単な手紙を郵便で届けましょう。

お葬式に出られないからといって、弔電をどうしても送らなければならないというわけではありません。

弔電を送らず手紙を送るとしても、故人を悼み、ご遺族を思いやる気持ち、そしてまごころを込めることが一番大切にしたいことなんです。

 

弔電を送るタイミングは訃報を受け取ったらすぐがベスト

この記事では、弔電をいつ送るかについて解説してきました。

弔電を送るタイミングについてのポイントは、次のとおりです。

  • 訃報を受け取ったらすぐに手配する
  • 葬儀や告別式の前日まで、遅くとも数時間前までに届ける
  • 受取人のいる住所に日付指定で確実に届ける

弔電を送るために必要な情報である「喪主の名前」や「届け先住所」、「葬儀の日程」もしっかり確認すること。

葬儀が終わって一週間ほどたったら、郵送で香典を送ることも忘れないようにしてくださいね。