弔電を受け取ったらお礼状は必要?送り方や文例を紹介
弔電のお礼状は、「かならず送らなければいけない」という義務があるわけではありません。
しかしお礼状を送ったほうが、弔電をいただいた相手に丁寧な印象を与えますね。
今後のお付き合いも考えると、ここはお礼状を送っておきたいところ。
しかし弔電の礼状にはどのような送り方が適しているのか、またどのような文章でお送りすればよいのか、迷ってしまいますね。
この記事では、弔電をいただいたときのお礼状の送り方や書き方、文例(テンプレート)を紹介します。
Contents
弔電のお礼状は必要?いつ送るのが適しているか
弔電を受け取ったら必ずお礼状を送らなければならない、という決まりはありません。
しかしやはり今後の関係を円滑にしておくためにも、弔電のお礼状は送っておくとベター。
また「いつ送る」と決まっているわけではありませんが、だいたい弔電をもらって2日~1週間以内を目安に送る方が多いです。
お葬式や告別式が済んだら、できるだけ早く送るといいでしょう。
弔電のお礼状、どう送る?便箋(封筒)、ハガキ、メール
弔電のお礼状は、どのように送るのが適しているのでしょうか。
送付手段として、郵送(手紙かハガキ)かメールがありますが、どれを選ぶかで、相手に与える「丁寧さ」のイメージがちがってきます。
丁寧さバロメーター
メール<<<ハガキ<<<手紙(封書)
このようにメールに比べてハガキのほうが、ハガキに比べて手紙のほうが、より丁寧なお礼状ということになります。
もっとも丁寧なのは封筒に入れた手紙のお礼状
手紙、ハガキ、メールのうちで、相手にもっとも丁寧な印象を与えるのは、便箋に文章をしたため封筒に入れて送る「手紙スタイル」のお礼状です。
会社の重役や、取引先の社長など、立場のある方から弔電をいただいたときなどは、相手の顔を立て、もっとも丁寧な「手紙スタイル」をおすすめいたします。
そのほか、次のようなケースでも便箋と封筒を使ったお礼状が適しています。
- 高価な弔電を受け取った
- 弔電のほかに供花も受け取った
- 特別な相手から弔電を受け取った
文章は手紙だからといって長々と綴る必要はありません。
例文に沿って、便箋1枚に文章をまとめましょう。例文のテンプレートはのちほど紹介します。
一般的なのはハガキのお礼状
弔電のお礼状で一般的なのは、ハガキのお礼状です。
ハガキ印刷は、印刷を業者に依頼してもそんなに費用はかかりません。
また業者に依頼すると自分でお礼状の文章を考えなくても、あらかじめ例文が用意されているのもメリットですね。
ハガキの礼状は封書に比べて略式ですが、もともと弔電のお礼は絶対必要なものでもありません。特別な間柄でもない限り、ハガキで十分です。
メールでもいいの?弔電のお礼状
メールのお礼状は親しい間柄であれば問題ありませんが、一般的にはあまりオススメできません。
日本の伝統文化を色濃く残す「お悔やみ」マナーは、まだまだデジタル化が進んでいないのが現状です。
受け取る側も、旧来の文化を好む年配の方も多く、メールでのお礼はいい印象を与えない可能性もあります。
そのためメールを使うなら、むしろ電話で直接「ありがとう」と伝えましょう。
「手紙やハガキを手配している時間がない」などの事情があるなら、電話でも失礼には当たりません。
弔電のお礼状テンプレート!このまま使える例文を紹介
「弔電のお礼状を書こう」と思っても、いざ書こうとすると、なかなか書けないものです。
そこで「弔電のお礼状にふさわしい、当たり障りのない文章で送りたい」という方のために、弔電のお礼状に使われる一般的な例文を紹介します。
例文1:弔電のお礼状を手紙で送る場合
謹啓
この度は亡父〇〇の葬儀に際し、ご鄭重な弔電をいただき、ありがとうございました。
おかげさまで、滞りなく葬儀を執り行うことができました。
生前、親しくさせていただいた△△様のご弔意を受け、故人もさぞかし喜んでいることと存じます。お優しい心遣いのおかげで、私どもも父を喪った深い悲しみを乗り越えることができました。これからも家族団結し、頑張っていく所存でございます。
本来ならば、お伺いしてお礼を申し上げたいところではございますが、略儀ながら書中にて失礼いたします。
△△様の格別のご高配とご厚誼を深謝し、謹んで御礼申し上げます。
謹白
平成〇〇年〇月〇日
実際に書にしたためると、次のようなイメージになります。
例文2:弔電のお礼状をハガキで送る場合
謹啓 皆様方には益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
この度は、亡父〇〇儀 葬儀に際し、ご鄭重なるご弔電を賜りまして、ご芳情のほど、厚く御礼申し上げます。
おかげさまをもちまして葬儀も滞りなく、執り行わせていただきました。
生前のご厚誼を深謝し、衷心より御礼申し上げます。
敬具
平成〇〇年〇月〇日
実際にハガキに印刷すると、次のようになります。
例文中では「亡父〇〇」となっていますが、亡くなった方の続柄に合わせて書き換えてください。
弔電のお礼状は早めに郵送!ハガキで送るのが一般的
この記事では、弔電のお礼状の必要性や書き方について解説してきました。
弔電を送ってもらったお礼状は、封筒やハガキで送ると先方により丁寧な印象を与えます。
また印刷より手書きのほうが、より「心がこもっている」と解されるとか。
とはいえ香典返しはすべきですが、弔電を受け取ったことのお返しまでは「絶対しなければならないこと」ではありませんので、そこまで凝ったお礼状を送る必要はないでしょう。
ただ弔電のお礼状は葬儀が終わった後、できるだけ早めに送ることが大切です。
「忘れたころにお礼状が届く」のは、あまりに興ざめですからね。